2009年09月22日
ホテル・レストランのサービス料
最初から結構な値段をつけておきながら、
さらにどさくさにまぎれて10%のサービス料を
付加するという。
だったら最初からサービス料を含めといいたい。
これは、最初から110%の料金を設定すれば
済むところを目くらまししているだけだ。
海外ではチップがあるからその代わり?
いや、ここは海外ではないし10%のサービス料
のほうがチップよりも明らかに高い。
しかも、サービス料を払わなければならない店でも
そうでない店と比べてサービスがよかったと心底
思えた試しがない。
サービスを感じなかったので、
これ、削除してもらっていいですか?
と聞いてみよう。
反論する資格はないはずだ。
実際に私はやったことがある。
これを日本でも当たり前の習慣にしたい。
もちろん、サービスを感じた店では気持ちよく支払う。
サービスを感じなかった店では頑として突っぱねる。
少し考えれば当たり前だと思うのだが。
追記.以前これと似たようなことを言っていた話題の
レストランのオーナーがいたが、その店で頼んでもい
ないオーバーサービスを勝手にした上に、そのサー
ビス料をちゃっかり取っていたから笑える。
...次代創造館、千田琢哉
★2009年9月刊『こんなコンサルタントが会社をダメにする!』
★2009年8月刊『尊敬される保険代理店』
★2009年8月刊『存続社長と潰す社長』
★2009年6月刊『継続的に売れるセールスパーソンの行動特性88』
★2008年9月刊『社長!この直言が聴けますか?』
★2008年6月刊『THE・サバイバル 勝つ保険代理店は、ここが違う』
★2007年10月刊『あなたから保険に入りたいとお客様が殺到する保険代理店』
投稿者 senda : 2009年09月22日 00:30