« 伸びる20代は、後輩と未来を語る。沈む20代は、後輩と過去を語る。 | メイン | 伸びる20代は、同期と如水の関係。沈む20代は、同期と甘酒の関係。 »
2009年08月22日
伸びる20代は、後輩に「それは過激」と止められる。沈む20代は、後輩を「それは過激」と止める。
伸びる20代は過激である。
社内の過激派から新しい付加価値のきっかけが
生みだされるのに、
せっかくの過激派を追い出してしまう組織は少なくない。
組織の成長性は、
多様性に比例するにもかかわらず、
均一化しようとして、
一時的には使いやすい人材ばかりで心地よいかもしれないが、
まもなく「イエスマン」はからきし使えないことに
気付かされるはずである。
伸びる20代は後輩に
「先輩、それは過激ではないですか」
「ちょっと無茶過ぎませんか」
と止められるくらいである。
一方、沈む20代は後輩を
「キミ、それはちょっと過激じゃないか」
「業界の常識からいって難しいだろう」
と止めてしまう。
いつの時代も20代の役割は常に過激であることで、
既成の枠から逸脱した言動をすることが求められてきた。
それを元・過激派だった30代や40代が微調整して
より受け容れ易くすることによって世に出していくのだ。
20代がお利口さんになった会社に未来はない。
...次代創造館、千田琢哉
★2009年9月刊『こんなコンサルタントが会社をダメにする!』
★2009年8月刊『尊敬される保険代理店』
★2009年8月刊『存続社長と潰す社長』
★2009年6月刊『継続的に売れるセールスパーソンの行動特性88』
★2008年9月刊『社長!この直言が聴けますか?』
★2008年6月刊『THE・サバイバル 勝つ保険代理店は、ここが違う』
★2007年10月刊『あなたから保険に入りたいとお客様が殺到する保険代理店』
投稿者 senda : 2009年08月22日 00:04